Nursing care居宅介護・訪問介護

指定居宅介護支援事業所

ご利用頂く方、ご家族に対して適切な居宅サービス計画書の作成(ケアプランのサービス調整)、連絡を行い、住宅改修、福祉用具のレンタル、購入等、介護保険の相談、情報提供も致します。

新着情報

  • 【指定居宅介護支援事業所】新着情報

    新着情報が入ります。

目的

ご利用者が要介護状態等にあっても、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、ご利用者の選択に基づき居宅介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切な保健医療サービス及び福祉サービス(指定居宅サービス)が、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるようサービス事業者等との連絡調整その他の便宜を提供します。

サービス

  • 申請の代行業務

    居宅サービス計画の作成

    居宅サービス事業者等との連絡調整

    介護保険施設及び保健医療機関との連絡調整

    その他の居宅介護支援業務

ご利用案内

65歳以上の第1号被保険者で要介護認定(要介護1~5)を受けた方

40歳以上、65歳未満の第2号被保険者で要介護認定(要介護1~5)を受けた方

  • 名称

    読谷の里 指定居宅介護支援事業所
  • 住所

    沖縄県中頭郡読谷村字座喜味1875-1
  • 連絡先電話番号

    TEL : 098-982-8855  FAX : 098-957-5150
  • 営業日

    月曜日~土曜日
  • 営業時間

    午前8時30分~午後5時30分
  • 休日

    日曜日 年末年始(12月31日~1月3日)

施設内マップ

Googleマップ

指定訪問介護事業所

ホームヘルパーが、ご自宅に訪問して家事や身体介護など身の回りのお手伝いをいたします。それぞれのご家庭と生活に合わせた、きめ細かいサービスを心がけています。

新着情報

  • 【指定訪問介護事業所】新着情報

    新着情報が入ります。

目的

ご利用者宅を訪問し、入浴・排泄などの身体介助や調理・洗濯・買物などの生活援助を実施します。ご利用者とご家族の期待やニーズを理解し、安心で快適な生活、楽しく生きがいの持てる生活を過ごしていただけるように、身体介護サービスや生活援助サービスに加え、学習療法や手工芸などを取り入れた精神支援活動を提供します。

サービス

身体介助サービス

  • 入浴及び清拭介助

    安全やプライバシーに配慮した環境で実施します。

  • 食事介助

    ご利用者の咀嚼能力に応じて食事を楽しく食べていただけるように介助します。

  • 排泄介助

    プライバシーに配慮し、快適に行える環境を提供します。

  • 整容

    好み、TPO(時間・場所・場合)に応じた服装や髪型など、快適に過ごしていただけるようにします。

  • その他必要な身体介助

    調理の手順指導や病気に配慮した食事を提供します。

生活援助サービス

  • 一般的な調理

    チャンプルーなどの沖縄料理や嗜好食を調理します。

  • 洗濯

    衣類を洗濯し清潔を保ちます。

  • 掃除・整理整頓

    転倒予防に配慮した安全できれいな環境を維持します。

  • 生活必需品の買物

    生活の中で不足品が無いようにします。

  • その他、必要な家事、
    相談等

    ご利用者の要望に沿って、シーツ交換や戸締り等を実施、相談を受けた場合には、関係機関に情報を提供して対応することで安全、安心な在宅生活を送っていただけるようにします。

精神支援活動

  • 代読(新聞・郵便物)

    ヘルパーで代読することで、社会情勢や郵便物の内容が理解でき、安心していただきます。

  • 学習療法(計算)

    問題を解き解答することで満足感や達成感に繋げます。

  • リズム体操

    好きな歌を歌い踊ることで、楽しみや喜びに繋げます。

  • 手工芸

    作品作りに取り組むことで集中し、寂しく感じる時間が減少、作品の完成で喜びや自信に繋げます。

  • 生け花

    庭に咲く花木を室内に飾ることで、精神的な安らぎに繋げます。

  • 傾聴

    ヘルパーが傾聴することで、ご利用者自身が本心に気づき、前向きな気持になれるようにします。

ご利用案内

在宅で生活されている要支援及び要介護状態と認定された方

  • 名称

    読谷の里 指定訪問介護事業所
  • 住所

    沖縄県中頭郡読谷村字喜名2272-4
  • 連絡先電話番号

    TEL : 098-958-7772  FAX : 098-958-7773
  • 営業日

    月曜日~金曜日
  • 営業時間

    午前8時30分から午後5時30分
  • 休日

    土曜日・日曜日・年末年始(12月31日~1月3日)

ご利用料金

第一号訪問事業:介護予防訪問相当サービス

サービス名称

サービス内容

事業対象者

利用者負担
(1割)

訪問型サービス(Ⅰ)
(1月につき)

週1回程度のサービスが必要

事業対象者
要支援1・2

1,168円/月

訪問型サービス(Ⅱ)
(1月につき)

週2回程度のサービスが必要

事業対象者
要支援1・2

2,335円/月

訪問型サービス(Ⅲ)
(1月につき)

週2回を超えるサービスが必要

事業対象者
要支援2

3,704円/月

訪問型サービス(Ⅳ)
(1月につき)

1月の中で合計4回までのサービスを行った場合

事業対象者
要支援1・2

266円/月

訪問型サービス(Ⅴ)
(1月につき)

1月の中で合計5回~8回のサービスを行った場合

事業対象者
要支援1・2

270円/月

訪問型サービス(Ⅵ)
(1月につき)

1月の中で合計9回~12回のサービスを行った場合

事業対象者
要支援2

285円/月

訪問型サービス
短時間サービス
(1回につき)

20分未満のサービス

事業対象者
要支援1・2

165円/月

訪問介護サービス(1回あたり)

区分

サービス提供時間

基本料金

特定事業所
加算(1割)

合計額

身体介護が中心の場合

20分未満

165

17円

182円

20分以上30分未満

248円

25円

273円

30分以上1時間未満

394円

39円

433円

1時間以上1時間30分未満

575円

58円

633円

1時間30分以上
(30分増すごとに追加)

83円

8円

91円

生活援助が中心の場合

20分以上45分未満

181円

18円

199円

45分以上

223円

22円

245円

特定事業所加算Ⅱ(算定要件を満たすことで利用料に1割の加算額が加えられています)

区分

算定要件

体制要件

[1] すべての訪問介護員等に対して個別の研修計画を作成し研修実施又は実施を予定している。
[2] 利用者に関する情報、サービス提供に当たっての留意事項の伝達又は訪問介護員等の技術指導を目的とした会議を定期的に開催する。
[3] サービス提供責任者が訪問介護員等に利用者に対する情報やサービス提供に当たっての留意事項を文書等の確実な方法により伝達してから開始し、終了後適宜報告を受けていること。
[4] すべての訪問介護員に対し、健康診断等を定期的に実施している。
[5] 緊急時等における対応方法が利用者に明示されている。

人材要件

[1] 訪問介護員の総数のうち介護福祉士が30%以上、又は介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員基礎研修過程修了者・1級訪問介護員の合計が50%以上である。

特定事業所加算以外の加算

区分

算定要件

初回加算
200円

新規に訪問介護計画書を作成した利用者に対して、初回に実施した訪問介護と同月内に、サービス提供責任者が自ら訪問介護を行う場合又は他の訪問介護員等が訪問介護を行う際に同行訪問した場合

緊急時加算(要介護)
100円

利用者やその家族等から要請を受けて、サービス提供責任者がケアマネジャーと連携を図りケアマネジャーが必要と認めたときに、サービス提供責任者又はその他の訪問介護員等が居宅サービス計画にない訪問介護(身体介護)を行った場合

時間外加算
午後6時~午後10時(25%)
午後10時~午前6時(50%)
午前6時~午前8時(25%)

平常の時間帯(午前8時から午後6時)以外の時間帯でサービスを行う場合、割り増し料金が加算されます。割り増し料金は、介護保険の支給限度額の範囲内であれば、介護保険給付の対象となります。

介護職員処遇改善加算/
利用料×0.086

賃金改善に関する計画並びに実施期間、実施方法、その他の介護職員の処遇改善の計画等を記載した介護職員処遇改善計画書を作成し、すべての介護職員に周知し都道府県知事に届け出ている。

生活機能向上連携加算/
100円

  • サービス提供責任者が訪問リハビリテーション事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士(以下「理学療法士等」という)による訪問リハビリテーションに同行し理学療法士等と共同して行ったアセスメント結果に基づくサービス提供を行っている。
  • 当該理学療法士等と連携して訪問介護計画書に基づくサービス提供を行っている。
  • 当該計画に基づく初回の訪問介護が行われた日から3ヶ月間算定できる。

施設内マップ

Googleマップ

CONTACT お問い合わせ

ご不明点、ご質問等ありましたら
お気軽にご連絡ください。